Fincsがコミュニティ作りを重視する理由!講師必見のコミュニティの運営の仕方

鶴見 豪
April 24, 2025

Fincsでは、単に知識やスキルを講師から得るだけではなく、「コミュニティ」の考え方を重視しています。 同じ情報でつながるユーザー同士が刺激し合いながらアウトプットできる場、「仲間がいるから楽しい」というポジティブな感情が学習を加速させるからです。 この記事では実際にFincsで成功している講座のトークルームの実例を参考に、トークルーム設計とやるべきことについてご紹介します。

目次

    1. なぜコミュニティが重要なのか?

    コミュニティによる繋がりは学びを最大化するため、Fincsではコミュニティ作りが重要だと考えています。

    権威ある歴史学者のユヴァル・ノア・ハラリ氏は『NEXUS 情報の人類史』の中で、こう述べています。

    情報とは「つながり」である。

    この一文が示すのは、情報は単に「データ」や「知識」ではなく、情報を元に「誰と、どうつながるか」によって初めて意味を持ち、力を持つということです!

    例えば、講座や動画、PDFなど、コンテンツ単体であれば、それは単なる情報にすぎません。しかし、それを誰かと一緒に語り合い、共感し、ときに反論し、深めていく中で、その情報は「つながり」という価値を生みます。

    Fincsは、単なる知識の配信の場ではなく、学びのコミュニティを作っていただくことを目指しており、ユーザー同士の「つながり」を生み出す装置としてトークルームを用意しています。

    さらにFincsにおけるコミュニティの定義とは共通の目的や目標をもった学べ合える仲間によって「行動変容」が起きる場と考えています。コミュニティを通じて学習のモチベーションを高めることはもちろんのこと、考え方、生き方を変えるような出来事に出会えるかもしれません。

    2. トークルームのチャンネル事例を紹介

    Fincsのトークルームでは、以下の表にまとめたように出来ることがたくさんあります!

    出来ること 詳細
    トーク 講師だけの発信、受講生同士の発信、無料ユーザーの閲覧、投稿の権限設定など
    トークチャンネルの管理 作成や削除、アーカイブ化、並び順、通知設定などの変更
    スレッド機能 メッセージに対してスレッドを作成することができ、スレッド内で特定の人とだけより深堀りしたやりとりができる
    DM(ダイレクトメッセージ) 講師から受講生へのDM送信(初回は受講生から一方的にDMを送ることはできない)
    コメントに対するリアクション いいね、ブックマーク、メンション、返信、URLコピー、削除、編集、検索など
    • DMは講師が最初に送ることで受講生とのDMが開通します。(受講生から一方的にDMを送ることはできない)
    • @メンション機能もあり、メンションされたメッセージ一覧も確認可能
    • 写真、PDF、URLなどの投稿も可能
    • 各チャンネルの投稿について初期の通知の設定ができます。(受講生の通知設定をデフォルトでONにすることができる)

    詳細を知りたい方はこちらをご覧ください。

    トークルーム権限について

    トークルームの発信方法

    講師はどんなトークチャンネルを用意している?

    講師の方が実際に用意しているトークチャンネルの事例を紹介します。目的ごとにチャンネルを分けることで、ユーザーが迷わず、自然と参加できる設計にすることが重要です。

    👦 自己紹介部屋(会員投稿可)

    新規ユーザーが最初に発言しやすい場所です。最初の投稿は勇気がいるもので、コミュニティに受け入れられるかどうか誰しもが不安を抱きます。

    強制はせずに自己紹介をしてくれた方には「いいね」や自己紹介について返信をぜひ差し上げてください!
    講師が一部の方にだけ返信するなどをせずに、全員にコメント返しできない場合には「いいね」だけに留めるなどにしましょう。

    👥 交流部屋(会員投稿可)

    雑談や近況報告など、学習以外の話題もOKな場です。なるべく講師は投稿を控えて、受講生同士で気楽に投稿できる環境にしましょう!

    講師は雲の上の存在と見られることがありますので、この部屋にあまり投稿しすぎると恐縮されることがあります。投稿内容も縛らずにルール違反がない限りは放置しましょう。

    📣 お知らせ部屋(講師のみ投稿可)

    運営からのお知らせや、講座の最新情報などを発信。講師からお知らせしたい内容についてのみ投稿しましょう。

    ❓要望・困った部屋(会員投稿可)

    Fincsの使い方や講座に対する要望を聞くために設けている講座も中にはあります。

    場合によっては批判的な意見もオープンになりやすくなるため、こういった情報はDMやメールで受け付けている講座もあります。「設置したいけど、対応が難しい」という方はFincs運営にご相談ください。

    💬 講師の各種学習トーク部屋(講師のみ投稿可)

    テーマ別に講師が受講生に対して一方的に情報を提供する場。講座の内容によって異なりますが、受講生が一番閲覧するチャンネルになるはずです。

    投資系であれば、「今日の注目トピックス」やビジネス系であれば「最新のAI動向など」講座の提供価値となるチャンネルを作成します。

    💬 アウトプット部屋(会員投稿可)

    テーマ別に講師が設定した共有課題に対して受講生が投稿する場です。例えば自分の戦略を公開したり、課題を設定して回答を共有したりと様々です。

    なるべく、具体的なチャンネル名に設定して、投稿内容の一貫性が保たれ、どんな投稿をすればいいのかが明確になるテーマが好ましいでしょう。

    例えば投資系では「利益・成長報告」「収支改善部屋」、ビジネス系では「今日のやること宣言部屋」や「課題チャレンジ共有」など様々です。

    トークチャンネルを運営する2つのポイント

    講師としてトークチャンネルを運営するポイントは以下の2つです。

    ユーザー層に合わせてチャンネルを設計する

    全ての受講生が投稿しやすいチャンネルを用意することを心がけましょう。「ここなら投稿しやすい」と思える場を作ってあげることができれば大成功です。

    一方でSlackやDiscordなどのチャットツールに慣れていない受講生が多い場合には、なるべくシンプルなチャンネル設計にすることをおすすめします。

    講座や受講生の状況を見て臨機応変に改善

    どのようなコミュニティになっていくかは始まってみないと分かりません。想像もしていないようなチャンネルが生まれることが普通です。

    例えばある講座では、受講生の方が講師の講義をまとめたものを共有部屋に投稿していたら、他の受講生に感謝をされ、そのままチャンネルとして発展しました。今では他の方も講義まとめを投稿する場になっています。

    受講生としっかりと対話をして「こういうチャンネルがあったら面白い」といったものを発見したら即座に試して、試行錯誤してみてください。

    3. コミュニティ運営としてやるべきこと7選

    ここでは良質なコミュニティを作っていくために、Fincsで成功している運営事例を踏まえて7つご紹介します。コミュニティは運営者がやるべきことをやらないと「炎上」したり「過疎化」してしまいます。特にコミュニティ設立初めのころは大事です。
    コミュニティとして成立してくると必ず受講生の中からコミュニティ管理の役割を自発的に行う方が現われます。そういった方とは密に連絡を取り、感謝を伝えコミュニティの運営を協力してもらいましょう。

    ① 文化・ルールガイドの常時表示

    トークルームには明るく・優しい文化が根付きやすいよう、行動指針を常に見える場所に掲示しましょう。質の高いコミュニティ講座は、みなさんルールの定着を徹底されています。具体的には「チャンネル概要」に以下のような文言を入れます。

    例:「気軽に発言OK!思ったことを大切に」「相手へのリスペクトを忘れずに」

    他にもコンテンツの講師セレクションに受講ガイドコンテンツを登録したり、ガイド動画を紹介ページに挿入したり、動画の固定コンテンツとして掲載することも有効です。

    講座の文化を定着させるには何度も何度も伝える必要があります。講座スタート時、ルールが定着するまでは意識しましょう!

    ② ステップ配信によるオンボーディング

    新規入会者に向けて、自動でDMやステップメールを送信して歓迎の準備をしましょう。

    コミュニティにおいて、新規参加者が最初の数日間にどれだけ活動するかが、その後の継続率に大きな影響を与えることが示されています。

    入会時に自己紹介部屋などで自発的に投稿をしていただける勇気のある方ばかりではありません。
    投稿を強制する必要は全くありませんが、投稿しやすくする雰囲気を作ってあげることが大事です。

    例えば入会時に講師や既存の受講生から直接「いらっしゃい」と受け入れのメッセージがあれば、投稿しやすくなりますよね。以下の例文を参考に設定してみてください。

    DM例:「ようこそ!これから僕の講座を楽しんでいってください。より一層充実した時間と成果を出してもらうために、まずは自己紹介してみませんか?うちの講座は皆温かい人ばかり!ぜひ一緒にアウトプットしながら学びを楽しみましょう!(たった一言でも大丈夫です👌)」 これからよろしくお願いします!

    FincsのDMはデフォルトではOFFになっており、講師からDMを送付しない限りは受講生からDMを送付することはできません。DMでのやり取りをしない講座の場合には、ステップメールを使って個別にご案内してみてください。ステップメール設定はマニュアルをご覧ください。ステップ配信機能(メール)

    ③ 投稿にはリアクションを忘れずに

    初投稿やちょっとしたコメントにも、必ず「いいね」や「返信」で反応をしましょう。勇気を出して投稿しているのにノーリアクションでは心が萎えてしまいます。「誰も見てない」感をなくし、コミュニティ全体で新しい方を一人一人歓迎してあげてください。

    ④ 会員一覧で受講者の動向をチェック

    誰が活発か、誰が静かなのかを把握しておくと、コミュニケーションの工夫がしやすくなります。会員一覧で新規入会者や投稿数などを確認することができます。以下のように状況を把握して個別に対応していくことも有効です。

    • 投稿が少ない人には個別DMで気軽に声かけ
       例:「最近のトピックはこちら!気軽にコメントしてね✨」
    • よく投稿する人には「いつもありがとう」の一言を。
       → 小さな声かけが、居心地のよさにつながります。

    ⑤ オフ会の実施

    オンラインの関係だからこそ、オフラインで顔を合わせる価値は非常に大きいです。リアルな接点は、信頼関係を一気に強化してくれます。カジュアルなお茶会レベルでも効果は抜群です。質の高いコミュニティ講座を運営ができている講師は必ずオフ会を実施しています。

    講座スタートから遅くとも半年以内には実施をされていています。規模が大きすぎる場合は地域ごとに分けたり、場合によってはコミュニティ貢献度が高い受講生のみを集めてクローズドで実施しているケースもあります。

    ⑥ ルールを守れない方への対応

    万が一、ルールを逸脱するユーザーがいた場合は、直接対話ではなく、Fincs運営が対応します。コミュニティ内での対立や口論は絶対に避け、冷静な対処を行いましょう。

    Fincsは有料コミュニティ講座で、学習を切り口にしているため、悪質なケースはほとんどありません。しかしながら他の参加者の気分を害するような発言はあってはならないので段階を踏んで以下のような対応をしています。

    • 投稿削除
    • 注意
    • 投稿権限停止
    • 強制退会

    これらは全てFincs運営が講座のガイドラインや規約に基づき、直接受講生に対して連絡を取り、対処させていただいています。同時にFincs運営が入ることで講師による一方的な受講生の権利剥奪もできないようにしています。

    ⑦ 小さな成功体験を拾い上げる仕組み

    こちらはコミュニティの人数が多くなると運営が大変なのですが、チームを組んで実施している講座もあります。

    そういった講座は講師だけでなく講座運営チームへの信頼度も非常に高く、運営チームの姿勢が好きだから受講継続しているという声も聞くくらいです。そういったチームが実施している具体的な行動を少し紹介します。

    • 初投稿や、他者への返信など、ちょっとした行動を見逃さずに褒める・拾う
    • 「ご意見・ご要望」チャンネルを設けて一つ一つ丁寧に回答する
    • 「初心者さんの専用質問部屋」を設けてどんなことでも接しやすく返信する。

    これらを講師一人で継続して運営していくことは非常に大変なので、協力してくれる運営チームがいることを前提とした方が良いです。コミュニティの中からそういう方が現れると一番素敵ですね。実際にそういう方はたくさんいらっしゃいます。

    4. トークは口語的に、短く感情が伝わるように

    トークチャンネルで発言をする上で意識したいのがカジュアルな雰囲気です!表現の方法1つで受講生に与える印象が大きく変わります。

    長文や堅苦しい表現は敬遠されがちです。堅苦しくきちんとした文章でしか投稿ができない雰囲気を生み出します。受け手の感情に届かないので非常にもったいないです。できるだけ短いテキストで自分を表現できる方法を模索しましょう。

    講師が絵文字をうまく多用する講座のトークはおのずと受講生の投稿も絵文字表現が多く、投稿全体が柔らかく、投稿しやすい雰囲気が醸成されています。受講生の投稿の仕方も講師の投稿が反映されるということです。

    5. まとめ:居心地の良いコミュニティを作ろう

    Fincsのトークルームを活用したコミュニティ作りは、特別なスキルがなくても始められます。大切なのは以下の3つです。

    • 発言しやすい空気をつくること
    • 小さな行動に気づいて、リアクションすること
    • 「ここに居たい」と思える雰囲気を大切にすること

    まずは、「自己紹介部屋」と「交流部屋」をつくることから始めてみてください。そして、新しい仲間が来たら、気軽に「ようこそ!」の一言をかけてあげましょう。

    コミュニティ形成は信頼を構築し、文化が醸成されるまでは継続力が必要です。コミュニティの運営に関してお困りの方はFincs運営までお気軽にご相談ください!

    鶴見 豪
    株式会社アルカド代表取締役社長。各分野の高い知見を持った方々が存分に力を発揮できる場を提供したいと考えFincsをスタート。「学び合いの力で、誰もが未来を切り拓ける世界をつくる」ために、最高峰のコミュニティ学習プラットフォーム作りに邁進中。
    Fincs資料請求
    check
    資料請求ありがとうございます!
    担当より資料送付をさせていただきます。
    何かの問題があり送信に失敗しました。
    お手数をおかけいたしますが、下記まで直接お問い合わせください。
    fincs-support@arkad.co.jp